海外研修の記録2020-2021
103/116

The Background of the Digitization of Museums : WAKAMATSU Rinka101トフォームになっている。「note」では読者が読みたい記事を購入したり、ファンがクリエイターを金銭的に支援することによって収益が発生する仕組となっている。太田記念美術館は小さな美術館のため、人が多いとゆっくり見ることができないという声があり、コロナ禍の前からオンラインでの展覧会を考えていた。そのため、学芸員は、過去の展示のアーカイブをインターネット上にあげることで、情報や記録を残すことができるのではないかと考えた。静止画だけでなく動画も取り入れることで、日本全国の美術館のデジタル化が一気に進んでいく。皮肉なことだが、コロナウイルスが学芸員の考えを実現させた。世界中の美術館もインターネットを使用してよりデジタル化している。イタリアでは、アートに特化したストリーミングサービスがリリースされた。このストリーミングサービスは「ITsART」と呼ばれている。「ITsART」は、舞台芸術を紹介する「STAGE」、歴史的建造物や美術館を仮想的に旅する「SITE」、映画を紹介する「STORIES」の3つのカテゴリーで構成されている。合計1200の動画のラインナップがあり、ウフィツィ美術館やボルゲーゼ美術館などの有名な美術館の内容を無料で見ることができる。現在、「ITsART」はヨーロッパでのみ配信されており、日本にはまだ参入していない。サイト自体を見ることは可能だが、動画鑑賞はヨーロッパのみとなる。ただし、来年はサービス範囲を米国とアジアに拡大する予定だ。特に海外渡航が難しい日本での使用開始が期待されている。しかし、そのようなデジタルコンテンツを使っても当初の売り上げには達していない。貴重な資料を保護するために、美術館はコロナ禍による経営不振に抗ってきた。しかし、2021年の秋の終わりに、愛知県美浜町の小さな美術館がついに犠牲になった。杉本美術館だ。この美術館は名古屋鉄道が運営しており、愛知県名古屋市生まれの画家杉本健吉の作品を展示している。名古屋鉄道の2021年の売上高は、最悪な赤字だった。きっと、レジャーやエンタメ施設が閉鎖されて電車が使用されなくなったからだろう。この赤字をきっan online exhibition using “note”, “note” is a content distri-bution platform distributed in 2014. This is a service oper-ated by a Japanese company. It looks like a blog, but it’s a creator-only platform that delivers content. “note” is a system where readers buy articles they want to read and fans make money by financially supporting creators. Since the Ota Memorial Museum of Art has a small museum space, there are voices saying that it is not possible to view works easily if there are many people, so they were think-ing of holding exhibitions online even before the COVID-19 pandemic. Therefore, the curator thought that it would be possible to store information and records by creating an archive of past exhibitions on the Internet. By incor-porating not only still images but also videos, the digiti-zation of museums all over Japan will progress. Ironically, COVID-19 led to the realization of the idea of the curator. Museums around the world are also becoming more digital using the Internet.In Italy, a streaming service specializing in art has been released. This streaming service is called “ITsART”. “ITsART” consists of three categories: “STAGE”, which introduces performing arts, “SITE”, which virtually travels through historical buildings and museums, and “STORIES”, which introduces movies. You can watch a total of 1200 videos and see the contents of famous museums such as the Galleria degli Uffizi and Galleria Borghese for free. Currently, “ITsART” is distributed only in Europe and has not yet entered Japan. You can browse the site itself, but you can only watch videos in Europe. However, they plan to expand their service coverage to the United States and Asia next year. It is highly expected to start, especially in Japan, where it is difficult to travel abroad.However, even with such digital content, the initial sales have not been reached. To protect valuable materials, the museum has resisted the financial difficulties of COVID-19. However, at the end of the fall of 2021, a small museum in Mihama Town, Aichi Prefecture was finally sacrificed. It’s the Sugimoto Art Museum. This museum is run by Meitetsu (Nagoya Railroad Co.,Ltd.) and exhibits works by Kenkichi SUGIMOTO, a painter born in Nagoya City, Aichi Prefec-ture. Ticket sales of Nagoya Railroad in March 2021 were

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る