海外研修の記録2020-2021
55/116

Museums in the COVID-19 Crisis -What are the arts for?- : OTA Nana53新型コロナウイルスの蔓延は、私たちが暮らす社会にどのようにな変化をもたらしただろうか。例を挙げると、友達と一緒に食事をすることが困難になったり、マスクを着用することが常識になったり、人との距離が遠くなったり、手洗いやうがいが不可欠になったりしている。しかしその中でも、私が思う最も大きな変化は、外出が容易では無くなってしまったことだと思う。以前まで、私たちは自由にどこにでも行くことができ、そしてそれを非常に楽しんでいた。 「グローバリゼーション」や「グローバル社会」といった言葉は、世界中の人々の会話の中で常に使われていた。そんな人々の心の中において、国の間に境界や壁があるという認識は薄れつつあったに違いない。しかし、コロナウイルスは全てを変えてしまった。コロナ禍になるまでは、私も皆と同じように外出を楽しんでいた。殊に、各地域の博物館や美術館、文化施設への訪問という点においては、普通の人よりもずっと多くの場所に行って楽しんでいたのだと思う。しかし、2020年3月頃より、これらの場所に行くことは、健康や常識の観点からほぼ不可能になってしまった。 コロナウイルスの感染力は絶大で、電車やバスなどの公共交通機関での移動は自殺行為のようなものになった。そして社会や政府は、そのようなことを行う人々を見るや、自己中心的で異常だ、自粛すべきだと、厳しい圧力をかけるようになっている。そもそも当時、多くの美術館や施設が一斉に閉鎖され、それらを訪れることすら不可能になっていた。それまで、東京など関東地方の有名な博物館・美術館を訪れていた私の生活は、突如異質なものとなった。また、当時は一時的に地元の愛知県に帰省していたため、大学のある神奈川県に戻ることもできず、数ヶ月を過ごさざるを得ないという状況になっていまった。そうは言うものの、当時の私はそれほど状況を悲観してはいなかった。コロナ禍はきっと短期間で終わるだろうと、高を括っていたのである。しかし周知のごとく、現実は私が期待したものとは全く違うものになった。自粛期間が始まるや否や、博物館・美術館に行きたいとWhat are the changes in the society in which we live due to the spread of the new coronavirus? For exam-ple, it has become difficult to eat with friends, wear-ing a mask has become common sense, the distance between people has increased, hand washing and gargling have become indispensable, and so on. Among them, one of the most important changes is that it has become no longer easy for us to go out, I think. We were free to go anywhere and enjoyed a lot before then. The words “globalization” and “global society” were always used in the daily conversa-tions of people all over the world. In people’s minds, the perception that there are boundaries and walls between countries must have been fading. But it changed completely because of COVID-19. Until the coronavirus crisis, I had also enjoyed life like everyone else. Especially when it comes to visiting museums and cultural institutions in various places, I think I had been to many more places than ordi-nary people and enjoyed it. But, from around March 2020, it began to be almost impossible to go to those places from the viewpoint of health and common sense. Due to the immense infectivity of COVID-19, traveling by public transport such as trains and buses endanger our bodies. And society and the govern-ment put severe pressure on those who commit such acts, saying that they are selfish and insane acts and should be refrained from. In the first place, at that time, many museums and facilities were closed all at once, and people was unable to even visit them. My ordinary life until then, when I had visited famous museums in the Kanto area such as Tokyo, sudden-ly became extraordinary. Moreover, at that time, I had temporarily returned to my hometown in Aichi prefecture, so I had to spend several months without being able to return to Kanagawa prefecture, where the university is located. That said, I wasn’t so pessi-mistic then. I thought that the COVID-19 crisis would surely end in a short period of time. But, as you all know, the reality wasn’t exactly what I expected. 太田 奈那OTA NANAコロナ禍の博物館・美術館~アートは何のためにある?~MuSEuMS IN THE cOvID-19 cRISIS -WHAT ARE THE ARTS FOR?-

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る