ART IN THE WORLD OF INFORMATION94Art in the World of Information : NOUDOMI Mirenaこの1年を通し、社会にとってアートというものは無くてはならないものであると感じた。日本では、海外のように厳しい規制のあるロックダウンは行われなかったものの感染防止対策が大々的に掲げられ、不要不急の外出は避けるようにとする宣言が出た。その宣言に従って昨年の四月から2ヶ月間、遊園地や映画館が臨時休業を迫られた中、驚くことに美術館もまた休館を余儀なくされた。そして今も、またいつ規制されるのだろうかと度々恐ろしい気持ちにさせられる。美術は不要不急の娯楽施設であり、普通に生活する上で大して必要のないものである。それが政府の考えるアートというものの位置づけだった。流されるままに新しい生活様式へと変わり、何かを見る、買いに行くなどの意志を持って外に出ることは数えられる程度までに激減し、美術館に行くことや直接アートに触れることも同じように無くなった。元々私は世間にとても注目されている展示などの混雑するものは除き、大学に貼られたポスターで知った美術館や授業で取り上げられた作品を扱った企画展など気になったものを、授業後に立ち寄る形で多く触れ合ってきた。所謂ついでの感覚でアートに会いに行っていた。大学に行かない、そもそも家から出ない生活に寄り道というものは存在しない。こうして私の身近にあったアートは、ひどく億劫な手の届きにくいものへと変わろうとしていた。しかし、アートに関わる頻度が以前よりも減ったかと問われるとそうでもない。むしろ以前よりも目にすることが増えたようにも感じられる。実際に作品を見る、空間に浸るなど生身の体験の変わりに増えたのはSNSや、googleアートなどアプリの、オンライン上での架空の体験だった。はっきり言って、全てのことがオンラインで済んでしまう事は今までよりも鑑賞がずっと簡単のように思え、とても気楽に行える。私もそうだが、恐らく多くの人がオンラインでアートを楽しむ為に検索したり、ジャンルを指定すれば大量に流れてくる作品情報や写真を眺め、気になったものはまた別で深く調べていくといThroughout this year, art has been an integral part of my life and society. In our country, we didn’t have the same kind of lockdown that was imposed abroad, but we did have a declaration on how to prevent infec-tions and to avoid going out unnecessarily. For two months from April last year, amusement parks and cinemas were forced to close temporarily and, surpris-ingly, museums were also forced to close. And even now, I often dread the prospect of another round of restrictions. The government’s idea of art is that it is an unnecessary form of entertainment, not really necessary for normal life. That was the government’s position on “art”. As we have drifted into a new way of life, we can almost count the number of times we have gone out with the intention of seeing or buying something. Going to museums and coming into direct contact with art has likewise disappeared. I used to go to museums that I hadn’t been to before because I saw them on posters at university, or I would drop in after the end of a class to see a special exhibition of a work that had been featured in the class I was taking. I went to see artworks as a kind of “side trip”. If you don’t go to university or leave your house, there are no detours. The art that had been so close to me was about to change through this life, becoming something that I was too lazy to reach. But if you ask me if I engage with art less often than I used to? No, I don’t think so. In fact, I feel that I see more art than before. Instead of seeing artworks in the flesh or immersing myself in a space, I have been having more fictional experiences online, through social networking sites, online museums and apps such as google art. To put it bluntly, the fact that everything can be done online makes it seem so much easier to appreciate art than ever before. Like myself, many of us are proba-bly used to viewing art online by searching for it, or by specifying a genre, and then looking through the masses of information and photographs of the works 納富 美玲那NOuDOMI MIRENA情報世界の中のアート
元のページ ../index.html#96