Art in the World of Information : NOUDOMI Mirena95う鑑賞方法をとっている事だろう。だが、その作品の情報が見たいと思わずとも、すぐに目に飛び込んで来る程あまりにも近くに存在することは時に不便であり、美術館を訪れ実際に作品を鑑賞する事に近しい体験をする事の邪魔をしていると私は思うのだ。初めて絵を見て、好きな様に感じ取り想像することは容易いことだ。そうした後に解説などを読んでより深い世界や、全く別の新しい見方を得たとしても、先に体感したものや想像したことは作品をその人自身の見方、解釈として無くなることのない経験となる。反対に一定の情報や人の解釈を得てから、あるいは自分がそれを知っているかどうかは無視して"有名な優れた絵"という評価を知ってから作品を見るとその情報ばかりが先行して、ただただ単純に作品を見て、自由に自分の中で位置づけすることが難しくなる。ある程度の自身の持っている知識をもとに分からないことを推測する事と、画像に丸や線が引かれ「此処はこうなっており、……」と数学の公式のように、絵を一から百まで、教えられたことに当てはめていくのはまた別のことだと言えるだろう。これは私が授業で扱われた作品を鑑賞する際にも言えることであり、そういった際には世論はこうだが自分にとってはどうか、と1度立ち止まるようにしている。作品というものは鑑賞者がいなければ意味の生まれない、成り立たないものでもあるから、鑑賞者の思うように感じ取り、見ることはなんの間違いでもないだろう。また、ネットワークという情報世界の中で作品の概要を知って鑑賞できたような気になる度に、急激に芸術との距離が縮まったように錯覚し、私たちは本来あるべきの距離感を見誤ってしまっていると感じるのである。そしてその結果として、アートを消耗品のように扱ってしまっているような気がするのだ。ネットは情報世界であり、その情報が真実か嘘かの判定が1、2を争われる程に重要なものである。つまりそこで求められるものは個人の勝手な解釈でも感想でもなく、 何よりも正しい情報である。そうした中にアートを入れた時、アートはネットでの優先度がそのままwe are interested in. However, I thought that having information about a work of art so close at hand was sometimes inconvenient and interfered with the expe-rience of visiting a museum and actually seeing the work. It is easy to look at a painting for the first time and feel and imagine whatever you want, but even if you then read a commentary or other information that gives you a deeper world or a completely new way of looking at it, what you have experienced and imagined first makes it a work of art for you, an expe-rience that will never disappear as an interpretation. On the other hand, if you look at a work of art after having received certain information or interpretations, or after knowing that it is regarded as a “famous and excellent painting” without regard to whether you recognize it or not, that information will precede you, and it will be difficult to simply look at the work and freely place it in your own mind. It is one thing to know about a certain element, but it is another thing to guess what you don’t know from your own knowl-edge, and another thing to apply the picture from one to one, as if it were a mathematical formula, with circles and lines drawn on the picture and “this is what happens here...”. This is also the case when we look a works covered in class, and I try not to be cyni-cal about them, but to stop and ask myself what the public’s opinion would be about them. A work of art is meaningless without its viewers, and there is noth-ing wrong with feeling and seeing it as viewers would see it. However, every time I feel as if I have an overview of a work of art and can appreciate it through the world of the internet, I feel as if I am treating art like a consumable item. I feel that we have suddenly become closer to art and that we have misjudged the distance between us. The internet is a world of information, and judging whether the information is true or false is a matter of great importance. When art is included in this category, I think that the priority given to art on the
元のページ ../index.html#97