海外芸術研修の記録2021-2022
80/108

I would like to discuss the characteristics and possibilities of art from the perspective of communication.I think the reason the profession of "artist" in Japan is perceived as being of low value is because the art industry is difficult to directly lead to profit and people are less interested in art. In fact, high school art classes are often elective, and there are few opportunities to get involved in art after completing compulsory education.I want to study how using art makes communication more effective and how art can feel more familiar."A debate that expresses your opinion with pictures" is, as the name suggests, a discussion that is held using pictures as a communication tool instead of language. We draw our opinions as abstractly as possible and interpret them. After just looking at a picture, I will explain the purpose of drawing the picture. This is a role like answering. An important A characteristic of contemporary art is that it is a means for the artist to express their way of thinking. I'm wondering if I can make use of this feature for people's communication in their daily lives.This creates a perception that "art has few opportunities to get involved in" for many people.However, if art can be used in the most familiar fields of "communication" for people, art will develop more and more. In addition, meaning may be transmitted as an work of art is a medium of communication that does not use letters and words directly.What I am currently considering are "debates to express opinions with pictures" and "communication through games".私は、コミュニケーションという観点から、アートの特性と可能性を論じたい。現代アートの特徴として、「作者が自分の考え方を表す手段」という点が挙げられるだろう。私はこの特徴に着目することを通して、人々の身近なコミュニケーションに「現代アート的なる手法」を活かせないかと考えている。したがって、私はどのようにアートを用いればコミュニケーションがより効果的なものになり、翻って、アートが身近なものに感じられるのか、という二つの関連する問いを探求したい。この問いの背景には日本における「アーティスト」という職業の価値が低いという認識がある。その理由として、アート業界が直接利益につながりにくいこと、アートに対する人々の関心が薄いことが挙げられると考える。実際、高校の美術の授業は選択制であることが多いが、これは義務教育を終えた後、美術に関わる機会が少ないことの表れであると同時に、要因でもある。事実、これにより多くの人々に「美術は関わる機会が少ないもの」という認識が生まれてしまう。こういった現状に対して、私は主張したい。人々にとって最も身近な「コミュニケーション」の場でこそアートは活用されるべきであり、そうすることでアートはますます発展するのではないだろうかということを。というのも文字や言葉を直接用いたコミュニケーションでは伝わらないことも、アート作品を媒介とすれば伝わる場合があることを私はアーティストとしての自らの経験から知っているからだ。現在、人々の身近なコミュニケーションに活用できる「現代アート的なる手法」として私が検討しているものは、「自分の意見を絵で表す討論会」や「ゲームを介したコミュニケーション」などである。78深堀 瑠美FUKABORI Rumiコミュニケーションの手段としてのアートArt as a Way of Communication

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る