海外芸術研修の記録2021-2022
86/108

color between the sea and cows. Similarly some other Greeks describe the sea, sheep and iron asviolet, and the pale face, twigs, club and honey as green.I would argue that these are deviations from poetic expression. It is fair to say that the ancient Greeks had a different sense of color than we do today. Gladstone fi nally concluded that the ancient Greeks were color-weak, perceiving only contrasts of light and dark.I’m trying to compare cultural diff erences in this way of using literature as research material. However, one problem arises as I have tried to proceed with this research method. The first two are necessary elements to collect as 'research material’. There may of course be areas in some cultures where there are no publishers. Does this mean that I have to give up researching those areas in this way? No, as long as we can build a system to support book production, we will be able to use the literature of all cultures as material for our research. The 'written word' is listed as the last and prerequisite element. I recognize ‘it’ in any form of communication tools circulating between people within a culture. Just as I translate any language into a form that I can read, any form of ‘written word’ will become a language that I can use in my research if I can open it like a book.Gladstone's study shall be related to how we often experience discomfort and reading difficulty while reading foreign books. For example, you may not understand the meaning of an idiom used in a book, or an analogy may not ring a bell at all. From the perspective of a reader, it is a nuisance that contributes to reading difficulties, but from the perspective of a researcher, it is an important clue. I would maintain that by working through this difficulty, it can become possible to discover the cultures of the cultural spheres to which authors belong.〈牛〉である。〈海〉と〈牛〉との間に色彩的類似性を見出すことは難しい。他には、〈海〉〈羊〉〈鉄〉を菫色と表現し、〈青ざめた表情〉〈小枝〉〈棍棒〉〈ハチミツ〉は緑色と表現されている。これらを詩的表現の範疇に収めるには些か無理があるだろう。以上の表現から、古代ギリシア色彩感覚は現代の我々のそれとは異なっていたといって良いだろう。グラッドストンは最終的に、古代ギリシア人は明暗の対比のみを感知する色弱者であると結論づけた。グラッドストンの研究は、我々が洋書を読んでいるときにしばしば感じる違和感や読みにくさに関連しているものと思われる。例えば、本の中で使用される慣用句の意味が分からなかったり、例え話が全くピンとこなかったりすることがある。これは読者という立場からすれば読みにくさを助長する厄介なものであるが、研究者の立場からすれば重要な手がかりとなる。この手がかりを拾い集め、突き詰めることで特定の文化圏の特徴を見出すことにつながるのである。私は、このように文学を研究の材料として文化の違いを比較しようと画策している。しかし、この研究方法を進める上で一つ問題が生じる。それは、ある地域の人々が執筆した本を利用するためには、その本が出版される環境が必要であるということだ。現段階では、出版を与するもの、人々に書籍が行き渡るシステム、そして大前提として、書かれた言葉の普及が必要なのではないかと考えている。前二者は〈研究材料〉として収集するために必要な要素である。文化圏によっては出版社がない地域ももちろんあるだろう。では、その地域の研究をこの方法で行うことを諦めなければならないのだろうか。そのようなことはなく、書籍作成を支援するシステムが構築できさえすれば、あらゆる文化の文献を研究の材料にできるだろう。〈書かれた言葉〉とは最終かつ前提の要素に挙げられ84

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る