入試ガイド・問題集2024
71/86

芸術学部共創デザイン学科問題69食品ロス問題に対して、あなたの生活の中でできる、あなたらしい解決アイディアを図やイラスト・文章を用いて自由に表現しなさい。[参考]環境問題と食品ロスについて食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食品のことをいう。日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つある。1つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス。もう1つは家での料理の作りすぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロスである。日本は、多くの食材を海外から輸入している一方で、たくさんの食品ロスを排出している。船舶・飛行機による輸入や、廃棄食材を燃やす際に排出される二酸化炭素、焼却後の灰を埋める土地の問題など多くの環境問題とも深くかかわっている。 タイトル:ecoジュース サブスクリプション 健康と共に環境を守ろう!【全体に対するコメント】規格外野菜の廃棄に着目し、「外観を気にせず消費し続ける仕組み」として提案している。野菜や果物の形を目にすることなく消費できるジュースやスープに加工して提供することで、消費者の健康維持に貢献するだけでなく、何が送られて来るかわからないサブスクの仕組みによって、ワクワク感にもつながっている。食品ロスと健康維持を同時に解決し、さらに楽しさをも提供できる仕組みに繋げた点を評価。【表現に対するコメント】計画性のあるレイアウトに加え、文章を的確に補い、わかりやすいイラスト表現により高い伝達力がある。タイトル:ロス食品どうなるのかごぞんじですか?【全体に対するコメント】身近な消費行動から問題意識を喚起し、買いすぎや食べ忘れによる家庭の食品廃棄に着目。購入した食品の賞味期限やカロリーなどの情報を取得する機器を提案し、さらにスマホのアプリで賞味期限が近づいた食品を知らせることで廃棄食材の削減につなげるアイディアは、食品ロス問題を解決しつつ、消費者の経済的なメリットにも繋げられている点を評価した。【表現に対するコメント】キャラクターを設定し、キャラクターの独特な語り口でストーリーに引き込んでいく。キャラクターが問いかけ、正しい道を説くことで自然と納得してしまう手法も良い。またキャラクターの個性にマッチした劇画調の描写もインパクトがある。【特別選抜(帰国子女)】●志望理由が明確であるか●質問の主旨を理解し、自分の考えを的確な言葉で伝えることができているか●外国での経験を踏まえ、自分にしかできないこと、自分の得意とすることを伝え2時間  ●現在あるいは、将来の社会のあり方について問題意識を持っているか●共創デザイン学科の学びに意欲的か出題意図 多様な領域の人々と共創して行くための基礎となる以下の力を見極めることを目的とする。①情報の整理・単純化及び構造化力②思考の論理的可視化力③相手に伝える情熱と表現力面接 【学校推薦型選抜(公募制)】●志望理由が明確であるか●質問の意図を理解し、自分の意志を自分自身の言葉で表現できているか●共創デザイン学科の学びに意欲的か【特別選抜(社会人)】●志望理由が明確であるか●これまでの社会経験を踏まえ、共創デザイン学科の学びを得ることで実現できる自分の将来像をイメージできているか出典1.農林水産省発行 aff(令和2年)P.22.消費者庁発行 食品ロス削減ガイドブック(令和3年)P.14※注意 1.解答は別紙解答用紙に記入すること。(裏面使用不可)    2.カラーペン・色鉛筆は使用可(色数自由)ることができているか●共創デザイン学科の学びに意欲的か【特別選抜(外国人留学生)】●志望理由が明確であるか●質問の主旨を理解し、自分の考えを的確な言葉で伝えることができているか●日本で学ぶことの意義について自分の考えを持っているか●共創デザイン学科の学びに意欲的か採点ポイント出題内容の主旨を理解した上で、課題を抽出し、自分なりの視点・解決策を導くことができるか。学校推薦型選抜(公募制)/特別選抜(社会人・帰国子女・外国人留学生)❶ 専門試験(伝達表現) ❷ 面接

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る