広報誌No.198_
21/36

将来、社会活動やライフイベントの中で多様な困難に直面した際、それを乗り越えるための強い自己の形成を目標にした授業。1年次は導入として「食」と「睡眠」にフォーカス。「食」では、社会で活躍するための心と身体の土台作りを目指し、「睡眠」では良質な睡眠のためのメソッドを身につけ、それらが心身にもたらすポジティブな影響を体験します。1年次のカリキュラムの冒頭に実施する、これまでの既成概念を壊すことを目標とする授業。リサーチや講義といったインプットから、グループディスカッションを経て、プレゼンテーション等のアウトプットまでを繰り返し実践します。今年度は海外のビジネスの実例を通し、グローバル視点を持つことで日本の良いモノ・コトをどのように世界へ発信していくか、海外の新しい動きをどのように自分自身や日本に取り入れていくかを体感しながら視野を広げました。共創デザイン学科が社会人女性の学び直しのサポートを目的に開催した「レジリエンスキャリアプログラム」(P17.18)と連携し、プログラムの一部の講座を聴講。様々な経験を積みながら社会で自らのポジションを築いている女性実業家などの講演やインタビューなどを通して、女性がキャリアを築く上で必要な、失敗を恐れないマインドセットについて学ぶとともに、講座のレポート作成によって、語彙力や編集力を身につけます。今回ご紹介した授業は主に前期に行われた授業であり、後期には、これからの時代に不可欠なデザイン経営について学ぶ「ビジネスデザイン概論」や、直感的に人の気持ちに作用する色・素材・加工のデザイン領域を取り扱う「CMFデザイン」、多様性を受け入れる力を養う「インクルーシブデザイン論」など、様々な授業が行われています。2年次以降人生には様々な困難が待ち受けています。誰しもぶつかる問題もあれば、女性ならではの問題もあります。そのような困難に、時には立ち向かい、時には巧くかわす、そんな強かさとしなやかさを備えた自己成長力を身につける授業を揃えています。これまで紹介した授業で得た学びを、課題解決型の産官学連携プロジェクトで即座に実践していきます。自身の興味に合わせて参加する各プロジェクトは、入学直後の4月からスタートし、1年間を通じて行われます。通常3年次から行うことが多い産官学連携ですが、1年次から経験を積むことで、実践力はもちろん、社会人としてのマナーや重要な場面で物怖じしない度胸を身につけることができます。また、意欲のある学生は複数のプロジェクトを同時並行で取り組み、自らの能力を高めています。(産官学連携事例:バンダイナムコアミューズメント、真多呂人形、障害者支援施設、妙高市のNPO法人など多数)物事を考える時のものさしや手掛かりになる「リサーチ」の基本を学ぶ授業。ユーザーアンケートやインタビューを体験・考察して、PR計画や各自が設定したコンセプトに沿ったショップ販売の企画書を作成します。実店舗でのフィールド調査も行い、ものを作る側・使う側がどのような商品に魅力を感じるのか学びながら、物事の多面性を深く考える一連のプロセスを体験します。UX、UIデザインとの関連性が深いプログラミングの基礎を学ぶ授業。学科オリジナルのロボットを動かしたり、アプリケーションを用いて実際に体験してみることで、プログラミングの楽しさとともに、その概念と効果を実感します。また、コードを用いずにプログラミングの概念を学び、プログラミング思考を身につけることで、様々な分野の課題解決につなげる力を養います。iPadで自分のアイデアやデザインを、スピーディーに分かりやすく魅力的に他者に伝える技術を磨く授業。共創デザイン学科では入学時に全員にiPadが支給されます。Illustrator、Photoshopなどの基礎スキルに加え、ProcreateやCanvaをはじめとする様々なアプリケーションを他者とのコミュニケーションツールとして活用する手法を身につけます。の授業では、より高度な授業内容となっていき、コンセプトや仕組みなど「目に見えない」部分のデザインをはじめ、サービス、ビジネス、ブランド、マーケティングなど、各専門領域についての授業を展開していく予定です。その間も実践の場としての産官学連携プロジェクトは絶え間なく実施し、時代に求められる共創型リーダーを養成していきます。プロジェクトの形成や牽引などのワークを通し、社会にモノ・コトを実装、浸透させていくための「問いを立てる力」「分析する力」「観察する力」「共感する力」「決断する力」を身につけ、ビジネスの基本フレームを学ぶと共に、未来のビジネスを創っていくマインドを培う授業。グループワークで課題に取り組むことで、チームの中で生まれる多様なポジションの重要性を体感します。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブの分野融合カリキュラムによって、異なる専門領域や価値観を持つ人々との違いをプラスに変え、共に新しい価値を生み出す技術と精神を育成し、自ら創り出す力、周囲を巻き込む力を養う様々な授業を展開しています。UXリサーチプログラミング演習プロジェクトデザイン折れない心と自身を高め続けることのできるマインドを養う多様な領域の人々と共創するためのライフマネジメント論Ⅰチャレンジスプリント自律的キャリア教育スマートデジタルクリエイション「ライフマネジメント教育」ビジネスの現場で生きる力を養う「産官学連携による実学」「共創教育」

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る