参考資料総合型選抜●課題1および課題2●筆記用具(カラーペン、色鉛筆などの使用も可とし、色数は自由とする)●希望者は実物作品(自身で運べるもの3点以内)の持参も可とする。●参考資料(自己アピールに必要な資料)●鉛筆、消しゴム、彩色画材(色鉛筆、マーカー、クレヨン等)●提出書類、体験プログラム、個人面接を●提出書類では、学業成績に加え、課外活動の状況・文章による表現力などを重視し、体験プログラムでは、課題に対する理解力・コミュニケーション力・プレゼンテーション力、個人面接では、就学意欲・目的意識などを重視する。31 ※科目・体験プログラム・持参物は、2024年度総合型選抜学生募集要項より抜粋■造形学科課題体験プログラム体験授業(当日与えられた課題をボード(A3)にまとめ、プレゼンテーションする)持参物科目体験プログラム体験授業:与えられた課題に沿った作品制作、プレゼンテーション、ディスカッション持参物課題1:自分視点のニュースリサーチ以下の手順に従って作成する。●最近気になったニュースを3つ選ぶ。●選んだニュースを、それぞれ1枚の紙面に、イラスト、キーワード、文章などを用いて、 自分の言葉や表現で自由にまとめる。 *用紙の種類は自由。サイズはA4以上とする。 *1つのニュースについて1枚とし、計3枚を作成。課題2:ポートフォリオの作成●クラブやボランティア活動の記録、留学経験、自身で制作したデザイン・アート作品・デッサンの写真など、自分自身の活動を説明できるようにまとめる。*A4サイズ以上のファイル1冊体験プログラムおよび参考資料持参による個人面接 *美術・デザインに関する創作物(実物)や、創作活動・課外活動・ボランティア 活動等の活動内容をまとめたポートフォリオなど、各自の取り組みがわかるもの ※参考資料は受験生自身が持ち運べるサイズのものに限ります。 *水彩・アクリル・油彩は不可評価ポイント・審査基準1.情報を自分の視点・思考で捉えているか。2.自分なりの表現になっているか。3.情報の整理ができているか。4.相手の立場に立ってわかりやすく伝評価ポイント・審査基準●学力の3要素のうち「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を重視し、「知識・技能」「思考・判断力・表現力」を含めて総合的に優れ、多様な個性を持ち、学ぶことに対して意欲的な人材を求める。えることができているか。5.物事に対して積極的に取り組んでいるか。基に、総合的に判断する。短期大学部■共創デザイン学科 物・評価ポイント・審査基準)
元のページ ../index.html#33