美術学科立体アート専攻問題問題45与えられたモチーフを自由に配置し、鉛筆でデッサンしなさい。※条件 1.モチーフの紙は自由に変形させること。 2.モチーフの紙は練習を含め4枚まで使用して良い。※注意 1.画面は縦横自由とする。 2.下描き用紙は試験終了後に回収しますが、採点の対象にはなりません。 3.試験場で配布されたものは持ち帰らないでください。〈モチーフ〉1.テニスボール 2.マーメイド紙 1個1〜4枚グレーのマーメイド紙と白の園芸用土入れの固有色の差と、質感の違いが明快に描かれており対比の効いたデッサンで好印象である。またモチーフ同士の配置と画面一杯の構図は見応えがありその明快さを助けている。背景になる部分で紙なのか影なのか、また紙を何枚使っているのか分かりづらいので影をもっと丁寧に描き込めると良い。逆光に近い難しい位置での光線ではあるが、その表現がとても美しく描かれている。またモチーフをよく観察して丁寧に描写できている。反面、使った鉛筆の濃さの種類が少ないのか色幅が狭い印象であり、また全体的に構図が小さく纏まってしまったのが残念である。与えられたモチーフを自由に配置し、鉛筆でデッサンしなさい。※条件 1.モチーフの紙は自由に変形させること。 2.モチーフの紙は練習を含め4枚まで使用して良い。※注意 1.画面は縦横自由とする。 2.下描き用紙は試験終了後に回収しますが、採点の対象にはなりません。 3.試験場で配布されたものは持ち帰らないでください。〈モチーフ〉1.園芸用土入れ 2.マーメイド紙 1個1〜4枚 出題意図 デッサンの基本的な能力を見る。出題した色・形・質感が異なる静物モチーフをどのように観察し、構成するか、また、立体感・奥行き感を表現できるかなどを見る。素直な豊かな感性で表現してほしい。採点ポイント モチーフをよく観察し、感じたものを素直に表現できているか。また、画面構成、素材の量感、質感、色感、形の正確さ、空間や奥行きがしっかりとらえられているかを見る。面接(美術学科共通の面接試験を行う) ●面接教員の言葉をよく理解し、的確な言葉で自分を表現することが できるかどうか●他者と適切にコミュニケーションをとることができるかどうか●質問された内容に関して、知識や経験を有しているかどうか紙を積極的に加工していることで難易度は上がるが、かえって見栄えのある画面になっている。またテニスボールの白さとの対比が効果的である。折鶴を折った際にできる縒れや凹みをよく観察して描き込むことで、紙の質感が素直に捉えられていて良い反面、濃い鉛筆が浮いて見える部分があることと、光線が真上でモチーフがどう置かれているのかが表現しづらい構成なので描く工夫が必要である。出題意図 デッサンの基本的な能力を見る。出題のモチーフは色・形・質感が異なり、どのように観察し、構成するか、また、立体感を表現できるかなどを見る。素直な豊かな感性でのびやかに表現してほしい。採点ポイント モチーフをよく観察し、感じたものを素直に表現できているか、また、画面構成、素材の量感、質感、色感、形の正確さ、空間や奥行きがしっかりとらえられているかを見る。面接立体アート専攻を志望した理由と意欲、目的意識などについて質問し、質問に対して素直に自身の言葉で表現できているかなどを総合的に判断する。一般選抜(B日程)/特別選抜(外国人留学生2次募集)❶ 鉛筆デッサン 3時間 B3ボード(画用紙) ❷ 面接(作品持参)学校推薦型選抜(公募制)/特別選抜(社会人・帰国子女・外国人留学生)❶ 鉛筆デッサン 3時間 B3ボード(画用紙) ❷ 面接(作品持参)
元のページ ../index.html#47