大学案内2026
169/260

167U X デザイナーサービスデザイナービジネスデザイナーブランドデザイナー新 規 事 業 開 発イノベーション推 進経 営 企 画営 業 企 画ビジネスの中核で創造力を発揮する総合職ビジネスセンスを備えたクリエイター企業において新たな領域を切り拓き、将来的に事業経営を推進する人財企業を支える新規事業を考え、予算やチーム、サービスを具体化し、事業を成功に導くこと全てを担います。新たな価値を形にするため、様々な人々とひとつのサービスを立ち上げる共創型リーダーシップを持つ人財が求められています。社内の技術や知見に新しい価値を生み出すため、社内外を巻き込んだプロジェクトを実施します。テクノロジーとビジネスをつなぎ、新たな価値を創造することのできる領域横断でプロジェクトを実行できる人財が求められています。中長期的な経営戦略を計画し、社内の様々な部署と連携を取りながら、事業の管理や新規プロジェクトの立ち上げ、ビジネスモデルの検討を行います。先行きの見えない時代だからこそ、作りながら考えられる人財が求められています。自社の強みと顧客のニーズに合った企画や提案を行い商品やサービスに付加価値を生み出す役割を担っています。ビジネス理解や課題把握、人や環境、倫理など様々な視点から、営業戦略を組み立て実行できる人財が求められています。デザインスキルを武器に、ビジネスに新たな価値を創り出す人財サービスの体験価値を向上させる、デザインリサーチからプロトタイプ作成とその検証など、体験を戦略的に設計する役割を担います。デザインやエンジニアリング、ビジネスなどの領域への理解と各領域の専門家をまとめ上げていく人財が求められています。サービスや仕組みに関わる人やプロセス、ルールなどの関係性を明らかにし、課題解決や新しい価値を生み出す構造設計を行います。問題点を把握するリサーチスキル、UI/UXやエンジニアリングへの理解、サービスを持続させるビジネス視点を持った人財が求められています。社会の変化を読み解き、新規事業のコンセプトづくりやそれを実行するための戦略策定を支援します。様々なフレームワークや調査を行いながら、経営者や異分野の専門家と協業し、デザインとビジネスを高いレベルで融合できる人財が求められています。経営や事業、サービスや組織の価値を定義し視覚化することで、関わる人にとっての一貫した意味や体験を生み出します。規模やサービスの多様化に合わせ経営とデザインを行き来し、ブランドを定め、落とし込むことのできる人財が求められています。共創デザイン学科を卒業した学生は、未知のプロジェクトを成功に導くビジネスリーダーやビジネスリーダーの創造的なパートナーとなり変革を起こす存在として期待されます。カリキュラムを通して身につけた共創力は、あらゆる企業で多様な領域の専門家と共に新たな価値を生み出すことを可能にします。共 創 力 を身につけることで広 がる 将 来 のキャリア

元のページ  ../index.html#169

このブックを見る