4567227日中国交正常化40周年にあたる2012年より、卒業生や在学生を中心とする次代の芸術家の卵や、教員の発表の場を東洋屈指の文化発信都市である中国・上 海に設けています。2015年より、M50のギャラリーから協 定 校である上海交通大学内のギャラリー「開明画院」に場を移し、年数回、さまざまな企画展を開催しています。貴重な海外での作品発表は今後の制作活動の活力となることでしょう。産 官 学 連 携 授 業 を 通 じ て ア ートイ ベ ントを 企 画 提 案新潟県妙高市の地域活性化をテーマに行われた『はねうまイノベーションカレッジ』(NPO法人「はねうまネットワーク」主催)に「産官学連携演習」の授業で共創デザイン学科の学生が参加。上越の間伐問題をテーマにした薪のアートイベント「妙高薪祭り」を企画し、見事1位を獲得しました。後日、妙高市役所を訪問し、市長や役職者に向けプレゼンテーションを実施。提案の概要や収支計画などを説明する中で、イベントを通して森林整備や担い手の確保、SDGsの教育といった、妙高市の課題をサポートできることをアピールし、高評を得ました。海 外 に お け る 作 品 発 表 の 場大 田 区 の 町 工 場 × 女 子 美 術 大 学日本の産業を支える町工場で生産される機械などのさまざまな部品にスポットを当て、普段あまり注目されない部品の役割や重要性などを魅力的に伝えるコンテンツ制作を、アート・デザイン表現学科メディア表現領域とヒーリング表現領域3年生が行いました。大田区の創業支援施設「六郷BASE」で行われた発表会では、実際にリサーチさせて頂いた町工場や大田区役所の方々に、キャラクターやグッズ、まんが、アニメーション、ゲーム企画などに展開した作品のプレゼンテーションを行い高い評価を得ました。次世代 のビジネスカジュアルシャツをデザインファッションテキスタイル表現領域(現:ファッション表現領域)の学生2名が、さまざまな変化を遂げている現代における、次世代のビジネスカジュアルシャツをそれぞれデザイン。完成した商品が、ORIHICAオンラインショップにて販売されました。ORIHICA公式サイトの特集ページには、2商品のコンセプトや同領域教授の山村美紀先生およびデザインを手がけた学生2名のインタビュー記事も掲載されています。J o s h i b i A r t G a l l e r y. S h a n g h a i町 工 場キャラクター・コンテンツ創 出プロジェクト女 子 美 術 大 学 × O R I H I C A 共 同 開 発プロジェクトはねうまイノベーションカレッジ社 会 の た め に で き る こ と
元のページ ../index.html#229