大学案内2026
240/260

9:20〜10:509:20〜10:50313:20〜14:50415:00〜16:30516:40〜18:10 月火水木金土月火水木金土1212345月火水木金土月火水木金土1234512345科実11:00〜12:309:20〜10:5011:00〜12:3013:20〜14:5015:00〜16:3016:40〜18:1011:00〜12:3013:20〜14:5015:00〜16:3016:40〜18:109:20〜10:5011:00〜12:3013:20〜14:5015:00〜16:3016:40〜18:10学部共通科目学科共通科目専門科目【選択】【選択】【選択】子どもの保健・食・栄養法学法学法学法学(日本国(日本国憲法)憲法)【選択】【選択】【選択】JoshibiFoundationEnglish A健康科学A教職概論【選択】【必修】【必修】教育心理学基礎造形基礎造形【必修】造形概論【選択】児童家庭福祉学オンデマンド授業 【必修】 女子美の教養決められた曜日・時限ではなく、各自で空いている時間に動画を視聴する授業【必修】学科専門科目(実技)【選択】【選択】美術教育オープンゼミ Aフランス語ⅠA【選択】美術学科オープンオープンオ プン演習B演習B(CG b)(CG b)【選択】【選択】美術科工芸科教育法カラーキャリアⅠ【選択】【選択】健康健康健康健康科学B科学B資格課程【選択】【選択】【選択】教育原論教職彫塑教職工芸【必修】女子美基礎講座【必修】【必修】基礎造形基礎造形【選択】特別支援教育論【選択】特別活動論【選択】教育制度論【他学科提供科目】空間演出論【選択】書道A【必修】美術で生きる【選択】【選択】JoshibiFoundationEnglish B生涯学習概論学科専門科目(実技)【必修】【選択】宇宙・人間・アート知覚・感覚概論【選択】【選択】インテリアインテリアインテリアインテリアデザイン史デザイン史バリアフリー演習学科専門科目(実技)学科専門科目(実技)【選択】写真史【選択】日本美術史概説【必修】アーティスト・イン・レジデンス概論【選択】ジェンダー論【必修】【必修】クリエイティブ・プロデュース概論【選択】【必修】【必修】興味次第で自分で決められる、大学ならではの時間割! 短期大学部と芸術学部に加え、人気の資格課程「教員養成課程」「学芸員養成課程」履修の時間割の一例をご紹介します。好きなことをいっぱい詰めて、あなたならどんな時間割を作りますか?短期大学部 1年次 前期【教職課程】芸術学部 2年次 前期【教職課程】芸術学部 1年次 後期【学芸員養成課程】芸術学部 3年次 後期芸術学部 アート・デザイン表現学科クリエイティブ・プロデュース表現領域 1年クリエイティブ・プロデュース表現領域では、学芸員資格を取得するために必要な科目のほとんどが、卒業に必要な単位(専門科目)の中に組み込まれています。また、4 年次には 5 〜10日間ほどの博物館実習(必修)もあります。教職課程とダブルで取得する人もいます。芸術学部 デザイン・工芸学科 環境デザイン専攻 3年専門性をより高めていく3年生。環境デザイン専攻では、在学中に修得した科目によって、一級・二級・木造建築士の受験資格を卒業時に取得できます。修得科目数によって免許登録時の実務経験の最短年数が変わります(一級:最短3年、二級・木造:最短0年)。短期大学部 造形学科 1年1年次前期の実技科目(基礎造形)では、全13もの科目から4 科目を選択できます。「興味のある分野を集中的に」「あえて異なる分野も組み合わせる」など、組み合わせは自分次第。1年次後期からは、前期の経験をもとに、自分で選択したコースにわかれて専門性を高めていきます。芸術学部 美術学科 洋画専攻 2年洋画専攻では、2年次から絵画コースと版画コースにわかれて専門性を磨きます。中学・高校の教員免許を取得するためには、卒業に必要な科目のほかに2〜3 週間の教育実習を含む「教職課程」の科目を履修する必要があります。238女子 美生の時間割時間割女子 美 生の

元のページ  ../index.html#240

このブックを見る